1. HOME
  2. ブログ
  3. 想い
  4. 上巳の節句

上巳の節句

table tea ceremony hinamatsuri

「桃の節句」は、
二十四節気では
「上巳(じょうし、じょうみ)」の節句」
といい、3月の最初の巳(み)の日と
しております

現代での桃の節句は
3月3日に定まっていますね

由来ですが、

中国ではこの日に水辺で
身を清める習慣がありました。
それが平安時代に日本に伝わり、
草木、紙や藁で作った素朴な
人形(ひとがた)に自分の厄災を
移す習わしや、貴族階級の
子女の間で始まった
「ひいな遊び」という人形遊びが
結びつき、海や川に
人形(にんぎょう)を流してお祓いをする
「流し雛」という習慣になったそうです

時を経て、
江戸時代に上巳の節句が
五節句のひとつに定められると、
5月5日が男の子の節句であるのに対し、
3月3日は女の子の節句となりました

桃や雛人形を用いることから、
「桃の節句」「雛祭り」と呼ばれて
定着していったそうです。

「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲きますが、
桃は魔除けの効果を持つと
されてきたからだとされています

そういえば鬼退治をする
桃太郎も桃ですね

雛人形には、
娘の厄を引き受ける役目があるため、災いがふりかからず、美しく成長して幸せな人生を送れるようにという願いが込められているそうです。

子どもたちが健やかに
育つことを願う大切な
節句の一つですね